COURSE

コース紹介
RHTカレッジには、医療・調剤事務の就労を目指す医療・調剤・パソコン科、
WEBデザイナーを目指すこれからはじめるWEBデザイナー科
MOS試験合格率100%の基礎から学ぶMOS対策科の3つのコースがございます。
上前津校 3ヶ月

医療・調剤・パソコン科

定員(最少開講人数)/ 20名(4名)

職業訓練RHTカレッジ
医療・調剤事務の就労の為の学習を行いつつ、
3か月以内の就職を目指します。
現場経験のある講師の元、即戦力となる知識を学ぶ事ができます。
業務で使用するオフィスソフトの基礎操作を習得します。
パソコンに慣れない方も履歴書・職務経歴書をパソコンで作成できるようになります。
適性検査の方法
面接
合否基準
面接100点満点中70点以上の者を合格とする。
訓練時間
9:30~16:00
教科書代等自己負担額
15,500円(税込)
お問合せ先
(052)212-8577 (担当:宇佐美)

取得目標資格

医科医療事務検定

調剤事務検定

Word文書処理技能認定試験

Excel 表計算処理技能認定試験

就職先の主な職務

国公立系病院・公的病院・国公立大学病院・私立大学病院・医療法人・調剤薬局・ドラッグストアでの調剤事務・一般企業 (医療関係)
医療事務・医師事務作業補助者・調剤事務について当校に入校してから初めて学習し得られた就職先です。
職業訓練RHTカレッジ
職業訓練RHTカレッジ
職業訓練RHTカレッジ

医療事務、調剤事務の
やりがい・魅力

職業訓練RHTカレッジ
結婚・出産後も働きやすい
ブランクがあっても復職しやすく仕事と家事・育児を両立しながら働きやすい仕事
全国どこでも働ける
全国どこでも働ける
大学病院や総合病院など大規模な病院からクリニックまで働く場所が多くあり 引っ越したとしても再就職先を見つけやすく、仕事内容はほとんど変わらない。

コースの特徴

独自の就職支援内容

キャリアコンサルタントにいつでも相談できます。
希望者には何度でも、履歴書・職務経歴書の添削・面接指導を行います

訓練に用いる主な設備等

パソコン一式(Word、Excel、タイピング)プロジェクター

カリキュラム

オリエンテーション 入校式、修了式のオリエンテーション
医療事務 医事担当者とは、病院のしくみ、医療保険制度、公費負担医療制度、請求事務の基本、レセプトの基礎知識、点数算定の原則、初診・再診料、医学管理等、在宅医療、投薬・注射、検査、処置・リハビリテーション、手術・麻酔
レセプト レセプトチェック点検、請求事務、 初診・再診、投薬・注射、 検査、 医学管理等、在宅医療、 処置・手術、 画像診断
調剤事務 調剤請求のしくみ、 調剤報酬点数の加点・加算方法
就職支援 アイスブレイク、自己分析、ジョブカ ードの作成指導履歴書・職務経歴書の作成指導、求人検索の方法、面接のマナーとポイント、個別の職業相談、書類添削、求人情報の提供
DXリテラシー 変化への適応、顧客・ユーザーへの共感、常識にとらわれない発想柔軟な意思決定、社会の変化、顧客価値の変化
パソコン基本操作と知識 パソコンの基本操作、文字入力練習、文書の管理パソコンの知識(ハードウェア)、OSの知識
Word Wordの基本操作、文書の作成、文書の印刷表の作成、文書の編集、表現力をアップする機能文例の利用、Excelデータの利用
Excel Excelの基本操作、書式設定、数式の入力、グラフの作成、関数
ビジネス文書作成 Word・Excelを使ったビジネス文書の作成
上前津校 4ヶ月

これからはじめる
WEBデザイナー科

定員(最少開講人数)/ 20名(4名)

WEBデザイナー化
入校から修了まで教室で準備したパソコンを使用していただきます。WEBデザイナーとして必要なデザイン力、コーディング力を付けるための学習を行いつつ就職を目指します。
・WEBデザインの資格を取得できるカリキュラム内容であり、DX推進スキル標準対応の訓練です
適性検査の方法
面接
合否基準
面接100点満点中70点以上の者を合格とする。
訓練時間
9:30~16:00
教科書代等自己負担額
15,334円(税込)
お問合せ先
(052)212-8577 (担当:野本)

取得目標資格

Webクリエイター能力認定試験エキスパート

ウェブデザイン技能検定1~3級

コースの特徴

独自の就職支援内容

キャリアコンサルタントにいつでも相談できます。

希望者には何度でも、履歴書・職務経歴書の添削・面接指導を行います

訓練に用いる主な設備等

パソコン一式(Canva、Figma、HTML/CSS、JavaScript)
プロジェクター

カリキュラム

安全衛生 心身の健康管理(情報機器作業含む)、整理整頓の原則、安全衛生の事例
就職支援 求人検索方法、履歴書・職務経歴書の書き方、面接のマナーとポイント
PC基礎概論 PCの操作方法、ファイル、フォルダのデータ管理方法
サイト構成概論 WEBサイトの構成、用語、表記ツール
HTML/CSS概論 マークアップ言語の書き方(HTML Living Standard)カスケーディングスタイルシート(CSS)を使ったレイアウト、カスケーディングスタイルシート(CSS)のページの設定方法
ICTリテラシー概論 ハードウェア、ソフトウェア、オペレーティングシステム、ネットワーク、ICTの活用、ICTと社会の関わり
サイトデザイン 基本デザイン(構成、配色、レイアウト等)、最新のデザイン動向、UI設計
Webコンテンツ WEBコンテンツの種類、静止画(イラスト及びフォトデータ)活用例、動画活用例、各コンテンツと編集ソフト、最新コンテンツの動向
イラスト作成 制作環境の導入と基本設定、新規イラストの作成・編集、既存イラストの加工・編集、ファイルタイプの設定(使用サービス:Figma、Canva)
フォトデータ加工 制作環境の導入と基本設定、既存データの加工・編集、ファイルタイプの設定(使用サービス:Figma、Canva)
HTML/CSSコーディング HTMLコーディング(構造、テキスト、リスト、テーブル、リンク、画像、フォーム)、CSSコーディング(カラー、フォント・テキスト、ボックス、背景)、Web標準に準拠したコーディング、各ブラウザによる表示確認、SEO対策、アクセシビリティ対策、バリデート
動的サイト制作 動的サイトの確認、JavaScriptプログラミング(プログラミング方法、変数、条件分岐、反復処理、Webコンテンツとの連携)、動的サイト制作演習
デザイン演習 デザイン検討、レイアウトの検討、フォントの選定、ターゲットとデザインの適正確認、アクセシビリティ・ユーザービリティの確認、デザインソフトによる制作と確認、最終デザインの検証と改善提案
ポートフォリオ作成 コンセプトデザインの検討、オリジナルウェブサイトの構築
職業人講和 「WEBデザインの現状、WEBページ作成の仕事について」
「企業の求める人材とは」
新瑞橋校  3ヶ月

基礎から学ぶMOS対策科

定員(最少開講人数)/ 20名(4名)

職業訓練RHTカレッジ

入校から修了まで、 教室で準備したパソコンを使用していただきます。授業は電源の入れ方やパソコン画面構成の説明からのスタート。そしてWord, Excel,PowerPointの基本操作からしっかり学び続いてMOS資格取得のためのテキストを使い、 資格が取得できるレベルまで順序立てて学習します。
授業では、 MOS資格の模擬問題にもチャレンジ。
MOS試験合格率100%の実績です。
授業では、 毎日のようにタイピングの練習もします。
授業時間内に授業内容を復習する時間や苦手な箇所を練習する時間もたっぷり設けています。

適性検査の方法
面接
合否基準
面接100点満点中70点以上の者を合格とする。
訓練時間
9:30~16:00
教科書代等自己負担額
14,000円(税込)
お問合せ先
(052 842-4883 (担当:宇佐美)

取得目標資格

Microsoft Office Specialist
Word 2019

Microsoft Office Specialist
Excel 2019

Microsoft Office Specialist
Powerpoint 2019

コースの特徴

独自の就職支援内容

修了時までに内定を得ることを目標とし、 経験豊富な国家資格キャリアコンサルタントが手厚く就職をサポートします。

  • 履歴書・職務経歴書の効果的な書き方・模擬面接を通して実践的な指導を行います。
    (効果的な自己PR・志望動機の書き方と伝え方。 立振る舞い、 マナーなど)
  • 希望者には何度でも、 個別で履歴書・職務経歴書の添削・面接指導を行います。
  • ひとりひとりの希望に沿った求人情報を提供します。 プロの助言のもと、個別に必要な情報を収集。
    スムーズで効率よく内定獲得に繋げることができます。

さまざまな就職先

就職先は主な職務事務職ばかりでなく、 営業職、 販売職ほかパソコンを活用する仕事全般。

訓練に用いる主な設備等

パソコン一式(Word、Excel、Powerpoint、タイピング)プロジェクター

カリキュラム

オリエンテーション 入校式、修了式のオリエンテーション
DXリテラシー 変化への適応、顧客・ユーザーへの共感、常識にとらわれない発想柔軟な意思決定、社会の変化、顧客価値の変化
ビジネス文書基礎 ビジネス文書の作成ルールを習得
プレゼンテクニック 効果的なプレゼンテーションテクニック
就職支援 アイスブレイク、自己分析、ジョブカ ードの作成指導履歴書・職務経歴書の作成指導、求人検索の方法、面接のマナーとポイント、模擬面接、個別面談による書類添削採用面接の事前準備キャリアコンサルティング
パソコン基本操作と知識 パソコンの基本操作、文字入力練習、文書の管理パソコンの知識(ハードウェア)、OSの知識
Word Wordの基本操作、文書の作成、文書の印刷表の作成、文書の編集、表現力をアップする機能文例の利用、Excelデータの利用、MOS Word検定対策
Excel Excelの基本操作 書式設定、数式の入力、グラフの作成、統計関数、論理関数、日付/時刻関数、帳票作成VLOOKUP関数、ピポットテーブル、データベース、MOS Excel 検定対策
PowerPoint PowerPointの基本操作、効果的プレゼンテーション技法

CONTACT

お問い合わせ
ご質問ご不明点などございましたら、
お問い合わせフォームからお問い合わせください。
上部へスクロール

Privacy policy

個人情報について

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

個人情報の収集方法

お問い合わせに対して特定の情報を提供するためなど、ある目的のために個人情報を収集することがあります。お客様から収集する情報には、氏名、住所、電話番号、FAX番号またはeメールアドレスが含まれます。

個人情報を収集・利用する目的

当校は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で、利用致します。
以下に定めのない目的で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行ないます。

お問い合わせに対するご回答のご連絡のため

個人情報の安全管理について

当校は、取り扱う個人情報の漏洩、滅失またはき損の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

個人情報の委託について

当校は、個人情報の取り扱いの全部または一部を第三者に委託する場合は、当該第三者について厳正な調査を行い、取り扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう当該第三者に対する必要かつ適切な監督を行います。

個人情報の第三者提供について

当校は、個人情報保護法等の法令に定めのある場合を除き、個人情報をあらかじめご本人の同意を得ることなく、第三者に提供致しません。

個人情報の開示・訂正等について

当校は、ご本人から自己の個人情報についての開示の請求がある場合、速やかに開示を致します。 その際、ご本人であることが確認できない場合には、開示に応じません。

個人情報の内容に誤りがあり、ご本人から訂正・追加・削除の請求がある場合、調査の上、速やかにこれらの請求に対応致します。 その際、ご本人であることが確認できない場合には、これらの請求に応じません。個人情報の取り扱いにつきまして、上記の請求・お問い合わせ等ございましたら、お手数ですがお問い合わせフォームまでご連絡くださいますようお願い申し上げます。

個人情報の管理方法の継続的改善について

当校は、個人情報の管理方法を見直し、継続的に改善を実施します。

本方針の変更

本方針の内容は変更されることがあります。
変更後の本方針については、当校が別途定める場合を除いて、当サイトに掲載した時から効力を生じるものとします。